カフェスペースのあるオフィス
ここでは、「カフェスペース」の導入について、オフィス移転・改修のコンサルティング会社である、ティーズブレイン代表の竹下氏に、導入する際の注意点や考えるべきことについて聞きました。
カフェスペースのあるオフィスで
従業員に満足してもらうためには

カフェスペース設置の際には、何をどこまで達成したいのかを考えることが大切になってきます。社内のコミュニケーションを目的とするのか、従業員がリラックスできるスペースを目的とするのかによっても変わってきます。前者の場合はソファを作って話し合える場を提供し、後者の場合はリクライニングチェアや仮眠スペース、中にはマッサージチェアを導入した企業もありました。
その他特殊なケースとしては、ゲームができるスペースを設置したり、運動不足の解消のためにウンテイを設置した企業もあります。
株式会社ティーズブレイン代表:竹下仁
ティーズブレインが手掛けた
カフェスペースの施工事例
リンカーズ株式会社へのカフェスペース事例

移転を機に2フロアから1フロアに統合することで、分断されていた部署を統合して社内コミュニケーションの強化に努めました。
集中作業や部署間でのチーム業務が多いため、集中ブースや部署間ミーティングの場を多く配置することで、「集中」と「社内コミュニケーション」を両立させた効率的に業務が進められるオフィスを実現しました。

セミナー開催が可能な広いフリースペースエリアと執務室エリアには間仕切りが一切無いことも特徴で、境界にマグネットスペースとしてカフェを配置し、社内コミュニケーションの起点としています。
デザインコンセプトに基づき、ディテールに拘った開放的で透け感のある明るいオフィスになりました。コロナ禍ではありましたが、ブランディングの強化と従業員のモチベーションUPに投資した事例です。

代表取締役社長 竹下 仁氏
“本当の意味でのオフィス改革を推進”
株式会社ティーズブレインは、オフィス改革を通して従業員へ企業理念の浸透やエンゲージメント向上などをコンサルする企業。経営層の「こうしたい」を汲み取り、単なる形だけの変革ではなく、従業員の働きやすさを追求し、エビデンスを基に、より機能的かつ効果的な提案を行います。

代表取締役社長 竹下 仁氏
以下ではオフィスにおけるカフェスペースの効果やメリットだけでなく弊害についても説明しているのでぜひ参考にしてください。
オフィスへのカフェスペース設置により得られる効果
心理的安全性の向上による生産性アップ
和やかな交流が生まれやすいカフェスペースは、従業員の心理的安全性(チーム内で安心して自分を出せると思える状態)を高めるのに役立ちます。心理的安全性が高いチームは生産性も高いと言われているため、結果として会社の生産性アップにもつながると言えるでしょう。
リフレッシュによる仕事効率のアップ
業務から一旦離れてリフレッシュする時間があると、仕事の効率や生産性が上がると実感している人は多いでしょう。カフェスペースはリフレッシュに適した空間のため、この点からも生産性のアップが期待できます。
採用活動にもプラスの効果
充実したオフィス環境は、採用活動にもプラスの効果を与えます。面接後にオフィスを案内して快適性をアピールするなど、オフィス環境の良さを戦略的に活用する企業も増えているようです。
なぜオフィスのカフェスペースに注目が集まるのか
働き方が多様化している近年、効率性だけでなく“創造性”や“アイディア力”といったものが求められるシーンが多くなりました。これを背景に、オフィスにも従業員が創造性やアイディア力を発揮できる環境が求められるようになってきています。
これが、オフィス内カフェスペースが注目されている大きな理由です。通常の業務スペースとは異なるリラックスできる場所を設けることが、新たな発想の生まれやすい環境づくりにつながるという考えが広まっているのです。
カフェスペースの弊害
簡易的ではなく本格的なカフェスペースを導入する場合、費用が高額になるほか、十分なスペースも必要となります。また、管理にも人員を要するでしょう。
カフェスペースを導入するなら、こうした面もしっかりと考慮のうえで長期的な目線を持ちつつ計画することが大切です。